2016年02月26日
ランドローバー『ディフェンダー』が生産終了。

ちょっと古いお話ですが
ランドローバー『ディフェンダー』が生産終了。
なんともかなしいおはなしです。
どうもDaddyです。
ゴツゴツしたあの角ばったデザインに惚れ惚れしました
車というイメージがあの無骨なデザインにあった気がします。

生涯一度は乗ってみたい車の一台です。
なんだかさみしい気持ちです…
次の「ディフェンダー」と、成りえるのは、『DC100』なんでしょうかね~?

でも僕はやっぱり「ディフェンダー」が好きです。
ランドローバー「ディフェンダー」、最後の1台が生産終了
以上、Daddyでした。

にほんブログ村
次回も『読みたい!』と、いう方はクリックおねがいします。
僕のやる気に反映します。(笑

2016年02月25日
大炎上‼︎決死の修復 その3 救出作戦決行!

メロンパンナちゃん、バイキンマンを消毒したらダメ、ぜったい
はっひふっへほーーー
どうも、Daddyです。
ナメたチェックバルブの続きです。
前回力任せにデリケートな部分をグリグリしたら

案の定、ナメてしまったわけで…
どうしようかと思案中…
色々と対処する方法はあるようですが次回の釣行まで間に合わないし…
どーしたものか…
新品にレンチを嵌めこんでみて
ん?
……おや?

こんなにピッタンこに噛み合ってるのにナメるのか?
もしやと思い削ってみる事に
ジャン!
これでダメならあきらめよう
そう思いながらレンチを挿入
ん?
おっ?!
しっかり噛み合うぞ!!
よし、慎重に回せ~~!
救出成功!!
上のバルブ(Oリングの無い方)が今回ナメた物で
下が新品のバルブです。
いい感じに舐めてますね~~
ここからは外すのと逆手順で
バルブをステムに付けて中に戻してレンチで締め直す。
そして
これをたっぷり塗って(バルブを外す時にシリンダー内を清掃した為)組み直し
で、点火チェック
しばらく見ていましたが問題無いようです。
いや~めでたしめでたし
次回はこれ持って『アソコ』に行ってみようと思います。
以上、Daddyでした。

にほんブログ村
次回も『読みたい!』と、いう方はクリックおねがいします。
僕のやる気に反映します。(笑
2016年02月23日
大炎上‼︎決死の修復 その2 ナメすぎて、入院か………

ストーンズも好きだけどピストルズもすき
どうもDaddy です。
今日は前回の続きです。↓前回の記事
2016/02/21
ポンププランジャーから気化したガスが出ているのを確認できたので
チェックバルブの不良が考えらるので交換します。
純正チェックバルブレンチ(USA)を使ってチェックバルブを外します。
チェックバルブはポンププランジャーの奥にあるバルブなので
まず、
ポンププランジャーを止めている金具をはずします。
ポンププランジャーを引き抜きます。
ステム(四角い棒)も回して抜きます。
筒の奥にあるのが今回交換したいチェックバルブです。
レンチを使って慎重に外します。
木槌等で『コンコン』と叩くとよいみたいです。
コンコン…
コンコンコンコン…(外れねーな…)
がん!がん!がん!
やっちゃいました
そうですナメました
ブラス(真鍮)製なので柔らかい事は判っていたんですが
我慢できずに力込めました

レンチが全く食いつきません…
どーしようかな…
ちょっと考えます。

にほんブログ村
次回も『読みたい!』と、いう方はクリックおねがいします。
僕のやる気に反映します。(笑

2016年02月21日
大炎上‼︎ 決死の修復
どっかーーん‼︎

あっぶねー
やっちまうところだったゼェ〜

(この写真はまだ何の問題もない頃)
どうも調子が悪い508stove
去年燃焼中に燃料漏れしワカサギテント内で炎上…

デカールも一部捲れてしまい残念な気持ちに
症状としては
・燃料漏れ
・息切れ
・ポンピングの不具合
が、あげられます。
燃料漏れは多分、2レバーのレバー部分、ジェネレーター部分からだと思われ増し締めで解決するかと…
息切れは内部圧力に原因が有ると思うのでポンピングカップ、チェックバルブ辺りの交換が予想されます。
先ずは一旦バラします。
この手のストーブは作りが簡単なので自分でもメンテナンス出来ますが各自自己責任でお願いいたします。
(当ブログは自己メンテナンスや改造を勧めるものではありません)





これらを外せば…

こんな感じにバラバラになります。
バーナーボウル、リングは洗浄
↑ジェネレーターは新品に交換しているので面合わせの確認
各所増し締め
組み直し
で、肝心のポンプ部分の確認

ん~
逆流しているようですね
これが原因で使用中のポンピングができなかったわけですな~
って、所で次回につづく…
以上、Daddyでした。

にほんブログ村
次回も『読みたい!』と、いう方はクリックおねがいします。
僕のやる気に反映します。(笑

あっぶねー
やっちまうところだったゼェ〜
(この写真はまだ何の問題もない頃)
どうも調子が悪い508stove
去年燃焼中に燃料漏れしワカサギテント内で炎上…
デカールも一部捲れてしまい残念な気持ちに

症状としては
・燃料漏れ
・息切れ
・ポンピングの不具合
が、あげられます。
燃料漏れは多分、2レバーのレバー部分、ジェネレーター部分からだと思われ増し締めで解決するかと…
息切れは内部圧力に原因が有ると思うのでポンピングカップ、チェックバルブ辺りの交換が予想されます。
先ずは一旦バラします。
この手のストーブは作りが簡単なので自分でもメンテナンス出来ますが各自自己責任でお願いいたします。
(当ブログは自己メンテナンスや改造を勧めるものではありません)


これらを外せば…
こんな感じにバラバラになります。
バーナーボウル、リングは洗浄
2014/01/29
↑ジェネレーターは新品に交換しているので面合わせの確認
各所増し締め
組み直し
で、肝心のポンプ部分の確認
ん~
逆流しているようですね
これが原因で使用中のポンピングができなかったわけですな~
って、所で次回につづく…
以上、Daddyでした。

にほんブログ村
次回も『読みたい!』と、いう方はクリックおねがいします。
僕のやる気に反映します。(笑
2016年02月19日
市内 某湖 2016/02/17
いやいや、毎日記事を書くって大変ですね…
どうも、Daddyです。

今季初の市内某湖
朝の気温は

アプローチがかなりきつい場所です。
行きはよいよい 帰りは…って場所です。
この日は風もなく雪が降ってるくらいの天候でよかったです。
ポイントはと言いますとインレットの方です。
魚探を持っていない僕は毎回、地形を見てあとはカン、運のポイント選びです。
何だかんだでセッティングが終わったのは

この時間から開始です。

仕掛けはこれです。
1.5号じゃ大きいかなと思いつつ使ってみる事に
錘側は捨て錘4g+本錘2g
水深は12m前後です。
ツ抜けには

おおよそ20分…
僕の中ではまずまずの数字です。
ちなみに僕はDDMオンリーの一刀流です。
二刀流なんてまだまだ先ですね…

これくらいの時間に束達成したのでご飯をたべて
自分の気にしている、気になっている釣り方の練習をして
13時に納竿です。
忘れていました!!
9時ころに外に用意していたマス竿にヒット!!

満足のいく今季初の某湖でした。
次はいつかな~
以上、Daddyでした。

にほんブログ村
次回も『読みたい!』と、いう方はクリックおねがいします。
僕のやる気に反映します。(笑
どうも、Daddyです。
今季初の市内某湖
朝の気温は
アプローチがかなりきつい場所です。
行きはよいよい 帰りは…って場所です。
この日は風もなく雪が降ってるくらいの天候でよかったです。
ポイントはと言いますとインレットの方です。
魚探を持っていない僕は毎回、地形を見てあとはカン、運のポイント選びです。
何だかんだでセッティングが終わったのは
この時間から開始です。
仕掛けはこれです。
1.5号じゃ大きいかなと思いつつ使ってみる事に
錘側は捨て錘4g+本錘2g
水深は12m前後です。
ツ抜けには
おおよそ20分…
僕の中ではまずまずの数字です。
ちなみに僕はDDMオンリーの一刀流です。
二刀流なんてまだまだ先ですね…
これくらいの時間に束達成したのでご飯をたべて
自分の気にしている、気になっている釣り方の練習をして
13時に納竿です。
忘れていました!!
9時ころに外に用意していたマス竿にヒット!!
満足のいく今季初の某湖でした。
次はいつかな~
以上、Daddyでした。

にほんブログ村
次回も『読みたい!』と、いう方はクリックおねがいします。
僕のやる気に反映します。(笑